スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3台目 AKG

いまから遡る事7年前、私はメインヘッドフォンK701を愛用していて、コレクションとして新品のQ701グリーンを購入して部屋のオブジェと化してたのを新品未開封のまま譲ってしまった事があって、それ以来また買えばいいやって思いつつ生産終了に。 オルトフォンスピーカーよりは思い入れは少ないもののチャンスあらばもう一度手に入れたいと思っていたのです。 で、それから7年経ったこのタイミングで見つけてしまったんだよなぁ。 カワサキカラーのQ701、しかもオーストリア製の新品輸入品。 ヘッドフォンアンプ壊れて新規に買った通販サイトで販売されてたんですよね。 在庫数を毎日チェックしてて残り3個になった時点でポチっちゃいました。 7シリーズでリケーブル出来て3色のうち最もお気に入りのライムグリーンが2013年当時の価格で新品で手に入るなんてこんなラッキーな事は無いでしょ。 現在まだ熟成中で、出来上がり目標まで残り約200時間はあると思うんですけど、視聴した感想など。 ざっくりとした感想は、Q701はK701の低域を厚くして伸ばしたような感じです。 しかし、よく聴くとK701とQ701は似て非なるヘッドフォンであり、そのカラーリングとデザインからも明確に個性が違う音調で、これはもう相当ハイレベルな領域での凌ぎ合いと言うか、もうどちらを選ぶかなんてのはオーナーさんの好み次第で選べばいいというだけだと思いますね。 K701はシルキークリスタルな高域でヴォーカリストとの距離が近くフラットな感じ。Q701は若干ステージから離れるもののバランスの取れた音場で少し厚めの低域が気持ちいい。K701の低音よりそのズシンとくる感じがとても心地良いです。 現行品のK701の価格からするとQ701はおよそ倍近く高くなるのですが、それを踏まえて考えるとK701はもの凄いハイコストパフォーマンス機であると言えます。 メードインオーストリアでなくとも音質は変わらないと思いますが、リファレンスと言う表現はQ701よりK701の方がシックリくる、非常に完成された音質だと思います。 自分は今までK701と最近ではK240スタジオを使いだしたこともありますが、Q701の音質はとても斬新に感じ、好きな色もあいまって、いまはQ701にゾッコンであります。(*^...

FIO-K3

今回は余計な出費を強いられた、表題のDAC内蔵ヘッドフォンアンプのお話です。 今まで普通に使用していた、この前機種に当たるE-10Kがですね突如左チャンネルのみが死亡しまして、自分で修理しようかとバラして見たところ、電源スイッチ兼ヴォリュウームの内部がどうやら破損しているみたいで自分ではどうしようもないと判断して、新規に購入した次第なのですが、アマゾンで新品購入後オーディオラックサイドに設置して普通に使用していたのに2年持たずして壊れてしまうという不運に見舞われました。 大事に扱ってきたのにも拘わらずですよ。結構ハズレ引かない方なのですけれどね (笑 で、また前期種と同じメーカーの後継機にあたる本機 FIO-K3 を購入した次第なのですが、普通は耐久性に難ありと思ったら、同じところの買わないと思うんですけれど、8割ヘッドフォンアンプで2割はDDC使用している自分の使い道を考えたら安くてデジタル出力が充実しているのってこれくらいしか思いあたらず購入した次第です。 あと、内蔵DACチップのAK4452が気になってたのもありましたし、前期種買った時より価格も低く且つハイレゾ対応という事もありましたし、今使っているネットワークレシーバーマランツNR-1609のDACも同じ旭化成のAK4458VN搭載で同系列で聴きやすいのかなって勝手に想像して買っちゃいました。 上の画像、LEDインジケータ―が黄色なのは48kHz以上のPCMを再生している証です。 まだ使いだして3日ほどですが、音質、質感、デジタルアウトプットの数など前期種より明らかに向上しているのは分かります。後は耐久性がどうなのか?? だけですね。 しっかり慣らしたK240とK3のコンビで聴く音楽は本当にいい音で、もうこれで十分ですわって納得できると思うんですけど、こればかりは個人の趣味嗜好なので断言はできませんが、私は凄く気に入りました。 ちなみにAKG K701で聴くとどうなるのか? これはですね、あくまでイメージで感覚的な感想になりますけど、K240Sは飛行機で言うビジネスクラスでK701はファーストクラスですわ。(ビジネスもファーストクラスも経験ないですけど・・)新幹線だと座席指定とグリーン車の違いみたいな。どちらも高水準なんだけどやっぱ私は7...

2台目 AKG

巷で高評価のモニターヘッドフォンを買ってみました。 特に現在使っているAKG K701に不満があるとか調子が悪いとかじゃぁ無いのですが、あまりにも絶賛記事が多いので、「ほんまかいなぁ?」って素朴な疑問に対してこれは使ってみるしかないよなぁ~って軽い気持ちで買っちゃいました。 これってきっと禁煙成功の弊害だと思われますなぁ。自分で言うのもおかしな話ですけれど。今まで煙となって消えていた現金が、お財布の中で明確にビジュアル化され、しばらくの間消費されずに保管されているものだから、天下無敵の気分に陥り調子に乗ってつい、購入ボタンを押してしまうのだと思います。 ちなみに今日で断煙263日目です。 さて、手元に届いたこのヘッドフォン。しげしげと眺めるもモノは見た感じ結構チープです。K701と比較してしまうからそう見えるのか、いやいやこれはどう見ても趣味性豊かな造形じゃないですよ。正に現場で使う作業着的いや工具的感触ですわ。 で、すぐに聴いてみたのですが、ファーストインプレッションは音が中央で籠って高い所から低い所の音がもつれあって団子になっているような感じでした。「はいはい、なるほどそーですか。」と想定内の音に私はすぐに、じゅんじぃ風の熟成加工へと進めたのです。私はエージングとは言いませんw 「熟成」です。いい塩梅に育て上げるのです。この過程がまた楽しいんですよね。 早速、いつもよく聴くお気に入りのアルバムファイルを作成する間「砂嵐CD」(世間ではエージングソフトと言うらしい)をリピート再生して、その後片道5時間くらいのアルバムファイルをリピート再生して約60時間から72時間ほど放置して置きました。途中5時間おき位に聴いてみたりするのですけど、確実に音は良くなっていくのがわかります。 約72時間熟成させた後に聴いてみたら、音場も当初に比べたらかなり広がって1音1音の分離、解像度が凄く良くなって非常に聴きやすくなっていました。 私は開放型(オープンエアー)派で、鼓膜に直接圧がかかるような密閉型ヘッドフォンは体質的に受け入れられないので絶対買わないのですが、このK240スタジオのセミオープンと言う何とも中途半端な構造のおかげでなんとかOKという状態であります。なので、どうしても開放型と比べると若干籠りがちではあるものの、...

じゅんじぃ風ブラッシュアップ

ヤマハ ナチュラルサウンド-10M(YAMAHA NS-10M)が楽しくて、とうとうセッティングの位置をオルトフォン1614と交換してしまいました。 更に、自分で「オリジナルを大切にして使って行こうと思います!!」とか言っておきながら舌の根の乾かぬ内に自分風にブラッシュアップしてしまうという暴挙に出てしまいました。 先ず、背面のターミナルはバナナプラグ対応にするべくテンモニと同時購入していたパーツに交換しました。 これで少し太いケーブルも使用できるようになりました。 次にウーファーの黄ばみも気になりだしたし、若干経年劣化により毛羽立っている様子も見受けられたので、補強も兼ねて水性塗料でペイントを実行しました。 流石に工業系ガテン男子育ちの私には絵心は無くて、ど素人の作画風になってしまいましたが何とか白く見えるようには仕上がりました。(汗 テンモニのサウンド自体は何ら文句も無いので、内部のネットワーク系にはいっさい手を加えてはおりません。 MPコンデンサもオリジナルのままです。 試に吸音材を増量して聴いてみたのですが、ツイーターとウーファーのクロスオーバーしている美味しい所の音が吸い取られて高音がやけに目立つ感じになったので慌てて元に戻しました。 特に計測機器で調べたわけではありませんが確実に好みの音じゃなくなったので戻しました。 最後の仕上げに1614を真似たわけじゃないのですが、各ユニットの取付ねじ、オリジナルは黒のプラスねじですが、私はねじの表面処理がクロメート鍍金の6角穴付きボルトをチョイスしてみました。 普通は非磁性体のステンレスねじやユニクロ鍍金のシルバー系、あるいは黒染めの6角穴付きボルトをチョイスする人が多いと思うのですが、天邪鬼な性格が良く出る私は迷わずクロメートでしたね。 黒い樺材の筐体にはやっぱ金色でしょ!! かっこいいじゃないですか。(笑 と、思っているのは私だけでしょう。 やはり黒に金色はカッコイイ!! 白と黒でパトカーみたいでもありますなぁ。(笑 という事で、じゅんじぃ風ブラッシュアップの完成です。 もう完全自己満足の世界で、何となく今までより更に爽やかに聴こえるのは、ここまで手を加えた...

YAMAHA NS-10M

オーディオ更新と言うか追加されたので久しぶりに投稿いたします。 何を追加したのか。 そう YAMAHAです。 YAMAHAです。 これもYAMAHAです。 通称YAMAHAの テンモニ です。 何でまた??とか今更??なんて仰らずに暇があるのでしたら読んでみてください。 ずっとortofon1614で音楽を楽しんでおりましたが、その美音に飽きたとかじゃなく、今のセッティング限界で聴いていても低音がかなり出ておりまして、はっきり言って本来の最低限の音量まで出し切れていないというか、出してしまうと両隣から騒音としてクレームが来ること必至だと思うのですね。 なので、深夜以外昼間のお隣がお留守であろうという時間に限って音量上げたりしてかなり気を使いながら聴いていたんですよね。 居間の壁に防音材張りまくるのも時間と資金の関係で無理があるし、もっとお手軽にストレス解消できないかと思いつつ今まで音楽聴いていたのです。 で、ある日1614のバスレフポートをスポンジやタオルやティッシュなどいろんな素材で塞いで聴いてみたのですけど、そりゃ満足いく音になる訳も無く、多少の抑えは効くもののなんか嫌だったので、じゃぁいっその事密閉式のスピーカーで且つニアフィールドリスニングに適したスピーカーを探してみようという事で、考えた末にYAMAHA往年の名機 NS-10M を導入した次第であります。 某オークションで落札したのですが、自分の出せる予算の限界より3割ほど安く落札でき、しかも商品説明の画像よりも現物の方がすこぶるコンディションの良い全くのオリジナルが手に入ったのです。 テンモニのウーファーは18cmとなっているのですが、実際メジャーで測るとエッジからの直径で言うとオルトフォン1614のウーファーと全く大きさが同じなのですよね。 なので、真逆の筐体でできたスピーカーを使い分けるという、これまた嬉しい比較対象ができる楽しみが増えたという事になりました。 このテンモニは初期型にも拘らず非常に大切に扱われてきたようで、背面に張り付けられている取扱説明書もペア共に破れも無く筐体自体についている傷も殆どありませんでした。 流石にテンモニの顔であるホワイトコーンは経年劣化に伴いかなり黄ばんでいるものの今で...

禁煙チャレンジ

禁煙の森 自分のプロフィールより抜粋 掲載 2019/08/17 -------- 禁煙開始前 準備期間 (任意の期間)----------- さっきまで吸っていたヘビースモーカーが行き成り今から禁煙します!!とか、これはハッキリ言って自虐プレイでしかないです。相当根性のある人とか、Mの人しか無理でしょう。 ① 禁煙の第一歩は目的意識を明確にして動機付けすることだと思います。ただ漠然と禁煙するのではなくハッキリとした目標を掲げましょう。例えば  健全な体に戻したい  部屋を汚したくない  小遣いを貯めたい            ② そして決行日を決めましょう。覚えやすいのが良いと思います。お盆・お正月・結婚記念日・誕生日など 私の場合は約半年間自分の部屋でしか吸わないようにしました。外にタバコは持ち出さず、必ず自分の部屋に戻ってから喫煙するようにしました。根性禁煙するための前段階です。我慢しても家に帰れば吸えるという安心感プラス1日の本数が徐々に減ります。禁煙に突入する数週間前は意識して本数を減らします。そしてある程度我慢できるようになったら完全禁煙に移行します。 元々ニコチン中毒に侵されている体なので、本数など減らしても本当は意味は無いのです。タバコはストレス解消になるようなアイテムではありません。起き抜けの一服や食後の一服がうまいとか、全てタバコの毒による幻覚妄想でしかないのです。誰でも内心はこんな不味いもの止めてしまいたいと思っているはずです。 ニコチン依存によるニコチン切れの恐怖をわざと連鎖させてチェーンスモーキングさせているだけなのです。本当に止めたければ「麻薬とお別れする!」という強い思いを持ち続けることです。またタバコ吸ってる人は見た目がカッコイイなんて言ってたのは昭和後期くらいまでです。 --------- 禁煙開始 第一段階 (10日まで) ------------- 禁煙開始から10日間はひたすら我慢する根性論的禁煙です。 ① 取りあえず10日間我慢できれば卒煙できると強く思い込んで自己暗示をかける。 ② とにかく根性で我慢。(タバコなんて旨くない) ③ 吸いたい欲望は黙殺する。(これ以上毒を体内に入れない) ④ ライターも灰皿も迷わず捨てる。(ヤニで汚れた灰皿なんて見たくもない...

夏の風物詩

夏の風物詩と言えば セミの鳴き声に風鈴の音 祭りの太鼓にかき氷 そして怪談話に肝試しとかですよね。 今日は実際に自分が体験した不思議なことについて書こうと思いますが、なにぶん文才が無いのでうまく伝わらないかもしれませんが、作り話ではないので最後までお付き合いください。 1、12個の目 私は、高校時代バレーボール部に所属していたので夏休みの間、淡路島に合宿しに行き地元中学校の体育館を借りてみんなで練習していたのです。 もうずいぶん前の事なので細かい記憶は失念しましたが、約1週間ほどの日程だったと思います。 私が高校2年の時でしたので、引退した3年生の先輩も時々顔を出して練習つけてくれたりしておりました。とにかく日中は暑くて相当キツイ練習だったのです。 合宿最終日、1年生の肝試しと言う毎年恒例のイベントのため、私を含む2年生6人で夜の中学校へボールを隠しに行ったのです。 一通り隠し終えて、宿舎へ帰ろうとしたとき、淡路島で見る夜空がとても綺麗で、なんとなくぼーっと見ていた時でした。 小さい星が廻りの星よりもひときわ早く移動していたのです。銀色の光で点滅もしていなくて、しかも明らかに飛行機では絶対に不可能な軌跡を描いていました。 私が「なんだあれ? 見える??」って他の部員に話しかけてその物体の方向に指をさしてたら、「おおおお、なにあれ??」ってみんな確認できたようでした。6人いたので12個の目で確認したのです。 しかもジグザクしながら進んでいく方向にはそれよりも数倍大きくてオレンジ色に輝く星があって、最終的にドッキングしたと同時に高速移動でオレンジの星が見えなくなったのです。 みんなして、「あれが俗にいうUFOなのか??」 「そやな、みんな同じ物みたから間違いは無いと思うなぁ。」 と、言うお話でした。 私自身、UFOは実在する派になった瞬間でありました。いまから四十数年前の話です。 2、8個の目 これも私が高校時代のお話です。 私の家族や身内には俗にいう霊感が強いとか、見えないものが見えるとか、特殊な能力のある人は居ませんし過去にもそんな話は聞いたことがない、ごくごく普通の家族構成です。 これはインパクトのある所だけしか覚えていなくて、季節が何時頃だったとか不明瞭なんですよね。雪が降るような...