スキップしてメイン コンテンツに移動

FIO-K3




今回は余計な出費を強いられた、表題のDAC内蔵ヘッドフォンアンプのお話です。


今まで普通に使用していた、この前機種に当たるE-10Kがですね突如左チャンネルのみが死亡しまして、自分で修理しようかとバラして見たところ、電源スイッチ兼ヴォリュウームの内部がどうやら破損しているみたいで自分ではどうしようもないと判断して、新規に購入した次第なのですが、アマゾンで新品購入後オーディオラックサイドに設置して普通に使用していたのに2年持たずして壊れてしまうという不運に見舞われました。
大事に扱ってきたのにも拘わらずですよ。結構ハズレ引かない方なのですけれどね (笑





で、また前期種と同じメーカーの後継機にあたる本機FIO-K3を購入した次第なのですが、普通は耐久性に難ありと思ったら、同じところの買わないと思うんですけれど、8割ヘッドフォンアンプで2割はDDC使用している自分の使い道を考えたら安くてデジタル出力が充実しているのってこれくらいしか思いあたらず購入した次第です。




あと、内蔵DACチップのAK4452が気になってたのもありましたし、前期種買った時より価格も低く且つハイレゾ対応という事もありましたし、今使っているネットワークレシーバーマランツNR-1609のDACも同じ旭化成のAK4458VN搭載で同系列で聴きやすいのかなって勝手に想像して買っちゃいました。



上の画像、LEDインジケータ―が黄色なのは48kHz以上のPCMを再生している証です。
まだ使いだして3日ほどですが、音質、質感、デジタルアウトプットの数など前期種より明らかに向上しているのは分かります。後は耐久性がどうなのか?? だけですね。

しっかり慣らしたK240とK3のコンビで聴く音楽は本当にいい音で、もうこれで十分ですわって納得できると思うんですけど、こればかりは個人の趣味嗜好なので断言はできませんが、私は凄く気に入りました。
ちなみにAKG K701で聴くとどうなるのか?
これはですね、あくまでイメージで感覚的な感想になりますけど、K240Sは飛行機で言うビジネスクラスでK701はファーストクラスですわ。(ビジネスもファーストクラスも経験ないですけど・・)新幹線だと座席指定とグリーン車の違いみたいな。どちらも高水準なんだけどやっぱ私は701信者なんだなぁーなんて思っちゃいました。いやマジでどっちで聴いても違和感無くいい音が手に入るのは間違いないと思います。






今月はAKG K240スタジオ用のヘッドフォンケーブルだけ買う予定でしたが、マジで余計な出費になりました。
ノイマンのケーブル2,5m(すでに発注済み)だけでも結構高いのに。(;'∀')
ヘッドフォン関連の出費はしばらくと言うかこれで終息させたいです。


コメント

このブログの人気の投稿

YAMAHA CA-1000Ⅲ 

 色々断捨離したその後の、現在におけるお気に入りシステム紹介です。 いままでに処分した機器も多数あるのですが、じつは先月、中期検査入院する日の4日前に手元に届いたのが、長年欲していたYAMAHAのビンテージプリメインアンプ、CA-1000Ⅲです。 かねてよりビンテージ物のアンプが欲しくていろいろ探していたのですが、最終的にこちらのアンプに決めました。サンスイの907シリーズも考えたのですが、結婚前に使っていたのがAU-D907リミテッドだったので、NS-10Mとの相性など鑑みてYAMAHAに決めた次第です。たぶん私のオーディオシステム構成もこれが最終形態ではないかと思います。 当方みたく修理、メンテナンスのスキル皆無なオタクは、少々お値段張っても修理及びメンテナンス完了、動作確認済みの個体を入手するしか無いので気長に探していたところ、ようやく手に入れることができたのです。 本当はCA-2000を狙いたいところなのですが、メンテ済みはむっちゃ高額だしSPもNS-1000MではなくNS-10MなのでCA-1000Ⅲで十分贅沢過ぎるくらいだと思い探し続けておりました。1000シリーズの3代目はビンテージアンプの中でもルックスはもちろん、所有満足度は両メーター振り切っていますし、無事購入できてうれしい限りです。  ただ、この時代はアナログ全盛期のアンプで、当然このアンプに搭載されている秀逸なMMとMCフォノイコライザーの性能を満喫することはできないという何とも言えない贅沢な使い方になってしまいますが、既にレコードとアナログプレーヤーは全部処分してしまったので仕方ありません。今更またそろえる気力というか、そこまでモチベーションは流石に上がりませんです(汗 CA-1000Ⅲ自体の物量は物凄くてラックに入れる際、まじでぎっくり腰になるかと思うくらい重いアンプです。 駆動させるスピーカーはオルトフォン1614とYAMAHA NS-10Mのダブルメインは以前から全く変わりはないです。 今まで使ってたmarantz NR1609はプリアウト専用になりNASの受け持ち担当になりました。ビンテージアンプ(アナログアンプ)でハイレゾ音楽やサブスク音楽配信聴けるのはとても素敵です。 最初、NR1609のプリアウトをYAMAHAのメインインにつないで普通のセパレート構成にして聴...

ortofon Concorde1614

つ、ついに我が家へコンコルドスピーカーが到着!! よくぞ戻ってきてくれました!! 廊下で1日熟成w コンコルド139 を手放して、およそ15年ぶりの再会かな。実は6月29日には届いたのですが、この日は腰に違和感があって、配達の方にここまで入れてもらって1日放置してたんですよね。 情けない話だけど (;´・ω・) 翌日、ワクワクしながら取り急ぎS-CN301-LRと交代に、黒御影石の上にセッティング。 前の 139 のイメージが残っていたせいなのか、この 1614 はとにかく大きい!! そりゃS-CN301-LRの3倍近く大きいものだから凄い違和感w この日のために捨てずにおいていた黒御影石とピッタリのサイズ。 オリジナルのスパイクを4か所にねじ込んで机の奥から引っ張り出してきた、たぶんオヤイデのステンレススパイク受けに乗せてイージーセッティングが完了!! 不用意に持つと危険なスパイク で、早速動作チェックのために音出し開始したところ、特にスピーカーには問題はなさそうです。 各ユニットから間違いなく音は出ています。 さて、腰を据えて改めてネット局のjazzを聴いたのですけれど、これがもう 「最高!!」 としか言いようがない!! なんなのでしょうこの超高域から超低音までのつながりの良さ。 バランスが最高にいい。 このツイーターに惚れ込んで、探し続けただけあって、約15年の時を経た努力は見事に報われた感じであります。 音の方も色あせずにきちっと出ていて綺麗な高域がとても魅力的です。 美音高域を受け持つツイーター このチタン薄板ドームに金を蒸着した振動板は、ハイスピードで伸びがあってクリアで且つ、緻密な表現力を持つツイーターであり、奥行き感も艶も非常に良い。 マイナーチェンジ後の(1614s/139s)ソフトドーム型ツイーターは聴いたことが無いので、正確なコメントができませんが、イメージ的に若干柔らかさが加味されマイルドになった高音の傾向なのかな? 何れにせよ、私はツイーターに惚れ込んでスピーカーを選ぶ、数少ない人間の一人なのです。w そしてこのツイーターと絶妙のコンビネーションで中低域を聴かせる16cm径のパルプコーンウーファーもまた、見ているだけ...

YAMAHA NS-10M

オーディオ更新と言うか追加されたので久しぶりに投稿いたします。 何を追加したのか。 そう YAMAHAです。 YAMAHAです。 これもYAMAHAです。 通称YAMAHAの テンモニ です。 何でまた??とか今更??なんて仰らずに暇があるのでしたら読んでみてください。 ずっとortofon1614で音楽を楽しんでおりましたが、その美音に飽きたとかじゃなく、今のセッティング限界で聴いていても低音がかなり出ておりまして、はっきり言って本来の最低限の音量まで出し切れていないというか、出してしまうと両隣から騒音としてクレームが来ること必至だと思うのですね。 なので、深夜以外昼間のお隣がお留守であろうという時間に限って音量上げたりしてかなり気を使いながら聴いていたんですよね。 居間の壁に防音材張りまくるのも時間と資金の関係で無理があるし、もっとお手軽にストレス解消できないかと思いつつ今まで音楽聴いていたのです。 で、ある日1614のバスレフポートをスポンジやタオルやティッシュなどいろんな素材で塞いで聴いてみたのですけど、そりゃ満足いく音になる訳も無く、多少の抑えは効くもののなんか嫌だったので、じゃぁいっその事密閉式のスピーカーで且つニアフィールドリスニングに適したスピーカーを探してみようという事で、考えた末にYAMAHA往年の名機 NS-10M を導入した次第であります。 某オークションで落札したのですが、自分の出せる予算の限界より3割ほど安く落札でき、しかも商品説明の画像よりも現物の方がすこぶるコンディションの良い全くのオリジナルが手に入ったのです。 テンモニのウーファーは18cmとなっているのですが、実際メジャーで測るとエッジからの直径で言うとオルトフォン1614のウーファーと全く大きさが同じなのですよね。 なので、真逆の筐体でできたスピーカーを使い分けるという、これまた嬉しい比較対象ができる楽しみが増えたという事になりました。 このテンモニは初期型にも拘らず非常に大切に扱われてきたようで、背面に張り付けられている取扱説明書もペア共に破れも無く筐体自体についている傷も殆どありませんでした。 流石にテンモニの顔であるホワイトコーンは経年劣化に伴いかなり黄ばんでいるものの今で...