スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

断捨離

 ヘッドフォンの断捨離敢行しました。 6台有ったヘッドフォンから最終2台に絞って脱HPスパイラルという事で、もう新たに買うことも欲しがることもしないと固く誓いました。 AKG K701改とK240STは経年劣化とともに破損したので廃棄処分。 AKG Q701は売却、一時期被りながら所有したHD600新仕様(2019~タイプ)も売却。 一番最後に中古購入したHD600マーブル仕様(2017~2019タイプ)とHD650の2台で私のHP沼は終焉を迎えました。 HD600新仕様は某ショップで掘り出し物として見つけてしまい、衝動買いしてしまったのですが、私が一番最初に音とビジュアルで惚れ込んだマーブル仕様ではないのがずっと気になってたのですが、ある日いい感じの出物を見つけてしまい、これは今のうちに手に入れておいて交換するしかないと無謀な決断をしたのでした。 大昔、初めて聴いたHD600はユニットバッフルが黒色でしたが新仕様のマーブルはHD650と同じ白色ですが強度を考慮して変更されたらしいとのことをどこかで見たような気がします。当時は国内正規代理店が無かった時代でしたので並行輸入ものだったと思います。 HD600は基本どちらも同じ傾向のサウンドなのですが、思い入れが強かった分同じ600でもマーブル仕様の低音の音圧がより好みで、心地よかったので新仕様を手放すのに躊躇はありませんでした。HD600たるもの大理石柄で肉球タイプのヘッドパッドが本来あるべき姿なのである! 初期型が一番かっこいい!という勝手な思い込みも有ったからなのですけどね。 新仕様のほうは上から下まで本当にフラットな感じでバランスの完成度はほぼ完璧だと思います。 新旧HD600を聴き比べてみて若干の音質差があった気がするのですが、これは個体差の範疇なのかもわかりませんが、メードインアイルランドから新仕様以降ルーマニアでの製造に変わった影響が少なからずあるのかもしれません。どちらにしても明瞭で完璧なまでのウエルバランスはヘッドフォンの良いお手本のような気がします。取り合えずこれ一台あればモニターからリスニングまでカバーできるオールマイティーなヘッドフォンだと思うのであります。 AKG Q701もトータルバランスのいい音なのですが自分は少し落ち着いた高域が好きなようで同じリファレンス機として使うならHD600の方が自
最近の投稿

秘密兵器

久しぶりの更新は、今年の夏から導入した秘密兵器の紹介です。 そのアイテムとは Acoustic Revive RR-77とRR-777です。 いわゆるシューマン共鳴波発生装置ですね。 オーディオ機器とは非接触ながら音質改善目的とした機器になります。 オルトフォン1614側のフィギア上がメインのRR-777で、PCデスクトップ側のNS-10M2.1Chシステムの背後にRR-77を据えています。私の背中にまともに当たる感じでしょうかw 大昔に凝ってた時にRR-77の効果は実感体験済みでしたので懐かしさもあって夏頃導入して「そうそう、こんな感じだった。質感が良くなって更に上質な聴こえ方するんだった。」と昔を思い出したのでした。 そして今回さらに欲を出して「もう一台追加したらどーなるんだろう?」のノリでワンランク上のRR-777の出物を見つけてしまい衝動買いしてしまったのでした。 もちろん私のことですから、2台ともフリマやオークションを利用しての中古品導入になります。 でも、しっかり性能は発揮しているようで安心はしております。 で、2台になることで何がどう違うのか? う~ん、、明確に表現できないんですが1台の時よりかは、更に美音になってしまった感じでしょうか? 劇的な変化というような表現はまだ?ないような感じです。 しかし、これは実際有る無しで聴き比べた人でないとわかりにくいと思いますが、少なくとも私の場合はかなり上質なサウンドになっていることには間違いないと確信しております。 聴いてて疲れることなくマッタリと音楽を楽しめますし、なんとなく部屋の空気感が違うと言いましょうか、感覚的な話で実態は不明ですが心身ともにリラックスできる時間を過ごして毎回音楽に浸っている感じです。耳に優しい感じは個人的にはとても好感が持てます。 メーカー推奨設置高さは最低でも1,5m確保してほしいとの事だったので小型モニター用のスタンドを利用して2台とも1,7mに合わせてセッティングしています。 2台にしてからまだ日が浅いので経年による変化が現れるのかは、今後の楽しみとして使っていきたいと思います。 で、ここからは私個人の体験感想なので全ての人に当て嵌まるのかは別問題として聞いてくださいね。 ① 夏以降、肩こりの症状が緩和した。 いつも使ってた自分で患部に当てるマッサージ器の出番がなくなってる。 ②

久々の配置換え

  およそ3年ぶりになりますが、オルトフォン1614をもとのメインスタンドにNS-10Mをデスクサイドに置いてニアフィールド専用に配置換えしました。 1614とサブウーファーの組み合わせはどうなんだろうと?興味が有ったので取り急ぎメインスピーカーのみ配置換えして早速音出ししてみたところ、とんでもなく爆量の低音が充満してあわててスイッチ切りました。 あ、そらそうなるよね;; 元々低音出過ぎの感があるからわざわざNS-10M買ったのにバカなことしてるわと自分のアホさ加減になんか切なくなってきました。 結論   オルトフォン1614にサブウーファーなんて不要で自己完結できるだけの性能が十分あります。 ※注1  NS-10Mより一回り小さい筐体なのに 如何な背面バスレフ式とはいえ無茶苦茶豊満な低音が出てきます。ウーファーの径は同じなのにこれだけ違うんですね。あと1614はインピーダンス4Ωと低いから同じヴォリュームの位置なら8Ωの10モニよりもデカい音出てくるわなぁー。そう言えばアンプも4Ωに設定してましたわ。 なので我が家のようなそう広くない部屋で、もしコンコルドスピーカーを使うのなら1614より139を選択した方が絶対にトータルバランスが良くて心地の良いサウンドを楽しませてくれる事と思います。部屋が6畳以上で防音もそこそこなら1614でもいいと思いますけど。昔に139購入した時も部屋は狭かったもんなぁ。もったいない事をしてしまった。 ※注1 体積で比較したら1614の方が大きいです でも、大は小を兼ねることもあるようにボリューム絞って聴く1614はやっぱ基本、美音で心を癒してくれる系サウンドなのでもう手放すことはできませんね。 リボンツイータで全体を引き締めながらでも1614の微妙な響き方がとても気に入っているのです。これは箱鳴りじゃなくユニットの再生能力の高い証だと思います。 聴いていて耳奥にゾクっと来る響きは誰でも病みつきになるのではないでしょうか。 コンコルドシリーズの音質の傾向について今まで散々書いてきましたけど、語彙力のない自分はイマイチ伝えられなくてムズムズしてたのですが、何気に昔のカタログを読み返してみたら、そこにオルトフォンが自身でキッチリと答えを載せてくれていました。(笑 「そうだ!まさにその通りだ!!」とすごく納得してましたです。 以下、カタログから

AKG 3台+HD650 4台もどーするの?

と、言うことで昨年10月に中古で購入したHD650なのですが、2013年モデル(木製のような化粧箱入りタイプ)ながらエージングも終わっていないという代物でしたが、さすがにイヤーパッドとヘッドパッドに加水分解が始まったようなものが装着されていたので両方新品に交換後、音漏れ対策を完璧にして約240時間ぶっ通しで音楽鳴らし、最終3時間はネットで公開中のエージングソフトを敢行した結果、素晴らしいサウンドを手に入れることができました。 FIIOK3とNR1609でも十分音量は取れて美音を聴かせてはくれるのですが、USBバスパワーだけじゃなく別電源コード式据え置きタイプのヘッドフォンアンプがやはり欲しくなってしまい、またいろいろ情報集めに勤しみながら良い代物を物色し始めたのでした。 自分は薄型タイプのオーディオ機器を好む傾向にあるのは重々承知なので、最初は機能満載でドイツゼンハイザー製のHDVD800にしようかと悩んだのですが、表題のように他にAKGも持っているのと、やっぱお値打ち品なので財布がぐずりだし文句を言いだしたので渋々諦めちゃいましたw HD650だけだったら間違いなくそのまま行ってたでしょうね(^^; そうこうしているうちに有ろうことか見つけちゃったんですよ。良き品を。 そう、FOSTEXの名機HP-A8の実質後継機のmkⅡをね。即買っちゃいました。 それで、上の式の???は? 答え  幸せ(私には)   なんですよねw ドイツ製のヘッドフォンと国産のDAC/ヘッドフォンアンプの組み合わせもなかなかのものでした。もちろんオーストリア製のヘッドフォンもw フォステクスの製品は初めてなのですが結構馬力があって優秀ですね。背面の入出力端子も豊富だしSDカードでDSD再生まで可能と至れり尽くせりで大変気に入りました。 音はクリアで余裕のあるサウンドを聴かせてくれますし、余計なキャラもなくとても素直な再生音で私は好きですね。捉えようによったら面白くない音とか言われてしまうのかな? 世に出てるヘッドフォンそのもののキャラが多岐にわたるのでアンプは素直な再生に徹するに越した事が無いのかもしれません。 で、どう言うわけかマランツNR1609もfiioK3もHP-A8mkⅡにしても主たるチップが旭化成のAKシリーズのラインナップになってしまったという偶然。 ゼンハイザーHD650 は

長期放置からのサブウーファー導入

長期にわたる放置からの復帰です。その間何が有ったのかと簡単に申しますと、2021年4月に入院、末に退院後、月いちのスパンで採血・検尿・問診 年3回の眼科検診、そうですマジでⅡ型糖尿病になりました。今も毎朝インスリン自分で打ってます。 そして今年2022年2月14日 自宅玄関先でとうとう息ができなくなり自分で救急車呼びましたがコロナ渦のさなか受け入れ病院が直ぐに見つからずマジで死にそうになりました。(笑 タバコ辞めて3年近くになっているのに初めて喘息認定されたのですが、これはヤバかったです。なんとか、かかり付けの病院で投薬治療により助かりました。 そんなこんなで激しい運動もできず飯食ったら肥えて来るわで体調管理で必死になってました。これが放置の言い訳です。あとネタが無かったと言うのも理由の一つですかね。 で、近況報告と致しましては、喘息認定後改心してゴミ屋敷だった自宅を徹底的に整理整頓清掃を行い、ハウスダストゼロを目標に日夜生活しておる次第です。 そのために、ダイソンのコードレス掃除機を新品1台と中古1台を購入してしまいました。 レーザーでゴミの有無を見ながら床掃除するタイプなので結果が直ぐにわかってなんか掃除が楽しいです。もう1台はデスク周りやオーディオ機器、天井やコーナーなど徹底的に吸引する目的で使っています。ダイソンSV20とSV18です。アタッチメントの互換性を考えるとこのコンビが最強です。 SV20とSV18 あと、映画を見ることが少なくなった代わりにどっぷりとアニメに嵌っちゃいました。 鬼滅の刃に今はチェンソーマンですかね。 オーディオ関連では今年11月に購入した新品の「 Edifier T5  コンパクトサブウーファー」 1台と10月に中古購入した美品の「ゼンハイザーHD650」です。他は前から変わることなく使用しています。 隣り近所に気を使いながら聴いていたのですけれど、半分やけくそでサブウーファー導入すると言う暴挙に出たものの、HD650も手に入れたことでスピーカー再生は9時5時の間だけと言うマイルールに則って音楽を楽しんでおります。17時以降はヘッドフォン使用で土日は更に時短を意識して聴いています。 背面のヴォリューム上げたら地震が起きる メインスピーカーが密閉式の10Mに対してサブウーファーはバスレフポート付きなので未だに低音再生の微調整は試行錯

もうすぐ断煙1周年そしてまた歳をとる

今月、7月21日で禁煙開始1周年を迎えます。 我ながらよく耐えた。 もうタバコの夢も見ないし、コンビニでタバコ見ても何とも思わないし吸いたいという欲望も完全になくなりました。 しかし、悲しい出来事も同時に迎えたのです。それは長年愛用していたMDデッキDMF-7002Sが完全に逝ってしまった事です。再生は出来るが録音部のPUが完全に破損して使い物にならなくなったのです。 そこで、代替品調達に便乗して自分へのご褒美と誕生日プレゼントを兼ねてTASCAM MD-02の中古を購入いたしました。 CDとMDの複合機ならTEACから現行品として新品発売はされているのですが、それは欲しくなく、MDのみの単体機を探すことに。新品単体機はもう手に入らない時代なので、耐久性を考慮して業務用MDデッキの中から探してこれに決めたのですが、 MDを挿入していなくても入力ソースのモニターができる という文言を見たのが購入の決め手となった訳でありますが、今から20ヶ月前に中古購入したソニーのMDS-E12は、取説が全て英語表記だったので見落とした自分が悪いのですけれど、今回買ったMD-02のディスク入れなくとも入力モニターができるという、同じ機能が有ったという事実に初めて気付いたのです。 たまたまMD-02と同じ操作をしたらできちゃった!!みたいな。 嬉しい反面20ヶ月の間、知らずにいて凄く損をした気分です。(笑 これからはこの2台を使いまわして時間を稼ぎます。 MD-02はデジタル入出力端子はオプティカルしか無くDDCとしても使っているFIO K3からオプティカル入力してAVアンプへも光ケーブルで出力しています。そしてアンプのプリアウトを利用してアンバランス接続でMD-02へ直接入力してネット系の音楽も楽しめるよう配線しました。 いろいろ便利な機能があってなかなか使いこなしがいのあるデッキだと思います。 DAPやスマホが主流のデジタル音楽時代なのですが、MDもなかなかいい音聴かせてくれるし懐古的趣味を持つヲーオタさんにはいいアイテムだと思います。 基本、薄型機器フェチの自分ですが、マランツNR-1609と同じ高さ位あるのですが、色が黒なのでそこは許せるかな。ソニーは薄いけど色がグレーだもんなぁ。 音楽をメモリーに保存するかディスクに保存するか

3台目 AKG

いまから遡る事7年前、私はメインヘッドフォンK701を愛用していて、コレクションとして新品のQ701グリーンを購入して部屋のオブジェと化してたのを新品未開封のまま譲ってしまった事があって、それ以来また買えばいいやって思いつつ生産終了に。 オルトフォンスピーカーよりは思い入れは少ないもののチャンスあらばもう一度手に入れたいと思っていたのです。 で、それから7年経ったこのタイミングで見つけてしまったんだよなぁ。 カワサキカラーのQ701、しかもオーストリア製の新品輸入品。 ヘッドフォンアンプ壊れて新規に買った通販サイトで販売されてたんですよね。 在庫数を毎日チェックしてて残り3個になった時点でポチっちゃいました。 7シリーズでリケーブル出来て3色のうち最もお気に入りのライムグリーンが2013年当時の価格で新品で手に入るなんてこんなラッキーな事は無いでしょ。 現在まだ熟成中で、出来上がり目標まで残り約200時間はあると思うんですけど、視聴した感想など。 ざっくりとした感想は、Q701はK701の低域を厚くして伸ばしたような感じです。 しかし、よく聴くとK701とQ701は似て非なるヘッドフォンであり、そのカラーリングとデザインからも明確に個性が違う音調で、これはもう相当ハイレベルな領域での凌ぎ合いと言うか、もうどちらを選ぶかなんてのはオーナーさんの好み次第で選べばいいというだけだと思いますね。 K701はシルキークリスタルな高域でヴォーカリストとの距離が近くフラットな感じ。Q701は若干ステージから離れるもののバランスの取れた音場で少し厚めの低域が気持ちいい。K701の低音よりそのズシンとくる感じがとても心地良いです。 現行品のK701の価格からするとQ701はおよそ倍近く高くなるのですが、それを踏まえて考えるとK701はもの凄いハイコストパフォーマンス機であると言えます。 メードインオーストリアでなくとも音質は変わらないと思いますが、リファレンスと言う表現はQ701よりK701の方がシックリくる、非常に完成された音質だと思います。 自分は今までK701と最近ではK240スタジオを使いだしたこともありますが、Q701の音質はとても斬新に感じ、好きな色もあいまって、いまはQ701にゾッコンであります。(*^