去年の暮だったかな、ずっと使ってたニコンのコンデジが壊れてしまったのですけど、スマホのカメラあるから買わなくてもいいやと放置してたのですが、ある日の事、たまたま動画でデジタル1眼レフカメラを楽しそうに操って撮影している動画を見てしまい、その中に今なら安く手に入る往年の名機とか言う情報を知ってしまい、全く知識もない、ど素人の私もなんか上手に操って美しい写真が撮れてる妄想をついしてしまい、それからと言うもの口コミサイト、メーカーHPなどネット等で調べまくり、悩んで悩んで迷いまくって、ついに自分の手の出せる範囲で最高の機種セットを集めることができました。 自分への言い訳として今までは、食べることと寝ることと、オーディオ&音楽とパソコンいじりだけの趣味だけではちょっと寂しいかな?と思いつつ、酒もタバコもやめてもう6年近いしカメラいじりくらいいいでしょ!みたいなノリでとうとう手を出してしまった次第です。 今回はただの機材の自慢ブログになっちゃいますが、ど素人が選択した機材ってどんなんやねん!!って見てもらえば面白いかもしれませんよ。 で、結局小遣いに制約があるのですべて中古美品で探し求める日々が長く続きました。唯一、新品で購入したのはニコン純正バッテリーパック(縦グリップ)だけです。 メーカーはそのボディーデザインが好きなのでニコン一択と最初から決めていました。自分が見た動画はニコンのD7000番台は名機ぞろい!!的なやつでしたのでこのシリーズの中から選択することにしました。APS-C機のコンパクトが気に入り、そしてこの先、フルサイズやミラーレスカメラに移行することは(年齢的にも体力的にも資金的にも)多分ないという条件も加味して選びました。 最初D7000で良いかと思ったのですが、車にしろノートパソコンにしろ、シリーズものであれば手が出せる範囲の中で最上位のモノを欲しがるという自分の性格が如実に表れ、D7100とD7200が最終候補となりました。 それ以外の候補としてAPS-Cのフラッグシップ機D500と現行機のD7500になるのですが、両方とも中古でもかなりお高いですし、すんなりと諦めました。D500は憧れてしまう機種ではありますが、素人が扱うにはちょっとハードルが高いというか失礼に当たるような気がします。高速連写もそこまで必要ないというところで、結局D7200...
色々断捨離したその後の、現在におけるお気に入りシステム紹介です。 いままでに処分した機器も多数あるのですが、じつは先月、中期検査入院する日の4日前に手元に届いたのが、長年欲していたYAMAHAのビンテージプリメインアンプ、CA-1000Ⅲです。 かねてよりビンテージ物のアンプが欲しくていろいろ探していたのですが、最終的にこちらのアンプに決めました。サンスイの907シリーズも考えたのですが、結婚前に使っていたのがAU-D907リミテッドだったので、NS-10Mとの相性など鑑みてYAMAHAに決めた次第です。たぶん私のオーディオシステム構成もこれが最終形態ではないかと思います。 当方みたく修理、メンテナンスのスキル皆無なオタクは、少々お値段張っても修理及びメンテナンス完了、動作確認済みの個体を入手するしか無いので気長に探していたところ、ようやく手に入れることができたのです。 本当はCA-2000を狙いたいところなのですが、メンテ済みはむっちゃ高額だしSPもNS-1000MではなくNS-10MなのでCA-1000Ⅲで十分贅沢過ぎるくらいだと思い探し続けておりました。1000シリーズの3代目はビンテージアンプの中でもルックスはもちろん、所有満足度は両メーター振り切っていますし、無事購入できてうれしい限りです。 ただ、この時代はアナログ全盛期のアンプで、当然このアンプに搭載されている秀逸なMMとMCフォノイコライザーの性能を満喫することはできないという何とも言えない贅沢な使い方になってしまいますが、既にレコードとアナログプレーヤーは全部処分してしまったので仕方ありません。今更またそろえる気力というか、そこまでモチベーションは流石に上がりませんです(汗 CA-1000Ⅲ自体の物量は物凄くてラックに入れる際、まじでぎっくり腰になるかと思うくらい重いアンプです。 駆動させるスピーカーはオルトフォン1614とYAMAHA NS-10Mのダブルメインは以前から全く変わりはないです。 今まで使ってたmarantz NR1609はプリアウト専用になりNASの受け持ち担当になりました。ビンテージアンプ(アナログアンプ)でハイレゾ音楽やサブスク音楽配信聴けるのはとても素敵です。 最初、NR1609のプリアウトをYAMAHAのメインインにつないで普通のセパレート構成にして聴...