じゅんじぃ風ブラッシュアップ
ヤマハ ナチュラルサウンド-10M(YAMAHA NS-10M)が楽しくて、とうとうセッティングの位置をオルトフォン1614と交換してしまいました。 更に、自分で「オリジナルを大切にして使って行こうと思います!!」とか言っておきながら舌の根の乾かぬ内に自分風にブラッシュアップしてしまうという暴挙に出てしまいました。 先ず、背面のターミナルはバナナプラグ対応にするべくテンモニと同時購入していたパーツに交換しました。 これで少し太いケーブルも使用できるようになりました。 次にウーファーの黄ばみも気になりだしたし、若干経年劣化により毛羽立っている様子も見受けられたので、補強も兼ねて水性塗料でペイントを実行しました。 流石に工業系ガテン男子育ちの私には絵心は無くて、ど素人の作画風になってしまいましたが何とか白く見えるようには仕上がりました。(汗 テンモニのサウンド自体は何ら文句も無いので、内部のネットワーク系にはいっさい手を加えてはおりません。 MPコンデンサもオリジナルのままです。 試に吸音材を増量して聴いてみたのですが、ツイーターとウーファーのクロスオーバーしている美味しい所の音が吸い取られて高音がやけに目立つ感じになったので慌てて元に戻しました。 特に計測機器で調べたわけではありませんが確実に好みの音じゃなくなったので戻しました。 最後の仕上げに1614を真似たわけじゃないのですが、各ユニットの取付ねじ、オリジナルは黒のプラスねじですが、私はねじの表面処理がクロメート鍍金の6角穴付きボルトをチョイスしてみました。 普通は非磁性体のステンレスねじやユニクロ鍍金のシルバー系、あるいは黒染めの6角穴付きボルトをチョイスする人が多いと思うのですが、天邪鬼な性格が良く出る私は迷わずクロメートでしたね。 黒い樺材の筐体にはやっぱ金色でしょ!! かっこいいじゃないですか。(笑 と、思っているのは私だけでしょう。 やはり黒に金色はカッコイイ!! 白と黒でパトカーみたいでもありますなぁ。(笑 という事で、じゅんじぃ風ブラッシュアップの完成です。 もう完全自己満足の世界で、何となく今までより更に爽やかに聴こえるのは、ここまで手を加えた...