スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

Pioneer DV-610AV

私の持っているアンプとスピーカーだけでは、インターネットラジオとMD(DMF-7002S)しか楽しめないので、古くからのコレクションであるCDとSACD、それにDVDソフトも観たり聴いたりできるプレーヤーを探していて、目を付けたのがこのDV-610AVです。 とにかく生産終了しているものの、格安で入手出来て、音も良いという評判は以前から知っていましたし、何よりゴールドムンドがこのユニプレの基盤を採用してチューンナップを施し高級SACDプレーヤーとして販売していたという事実だけでも触手が動きますよね。 全く同じ音とは言いませんが、なんとなく付加価値が付いたようで、所有する喜びを満たしてくれる機器です。 このユニプレに興味がある方は、ネットで「パイオニアとゴールドムンド」とかのワードで検索してみてください。いろんな情報が出てきますので、ご参考されたら良いかと思います。 その昔、マランツのSA―14ver2というSACDプレーヤーを使っていましたが、復帰に際して、もうこんな高級機器は買えるわけもなく必要もないと言う事で、迷わず状態のいいDV-610AVを格安にて調達したのです。 見た目は一般家庭向けのチープな家電製品の体ですが、実際これに情報伝達効率のよさげな高級ケーブルを奢って聴いてみると、その姿形からは想像もしない良い音が出てきます。 SACDもCDもどっしりとした感じで割と重心が低めな出音ですが、クリアでそこそこ解像度もいいと思いました。「別にSA-14でなくてもいいや」ってマジで思いましたもん。 つい最近、アンプとスピーカーをつないでいる、ケーブルの両端バナナプラグを金メッキ仕様から非メッキ仕様のプラグに変えて聴いてみたら、所謂フラットな特性に移行したというか、今までメッキの作用で結構ワイドなレンジ感が出ていたのかと気が付くほど音が変わっちゃいまして、半日ほど違和感ありまくったのですけど、その際にCDとSACDをこのプレーヤーで聴き比べたら、なるほどSACDの方が上下左右のレンジが明らかに広いのだと改めて感じた次第です。 安くてうまくて機能が豊富!! 1粒で何度もおいしいDV-610AVはユニバーサルプレーヤー界のグリコみたいな存在ですかね。 ブルーレイディスクが再生できない私の環境では(PC

告知!!朗報!! 近日スピーカー導入決定!!

左から139 105 1614 以前オーディオに嵌っていた時期にですね、オルトフォン コンコルドシリーズのスピーカー「139」を新品で購入したのですが、すぐに中古のB&W705が欲しくなりエージングも完了していないのに手放したことがあるんですよね。 結局705は鳴らしきれずに、139を手放したことを非常に後悔したことがあるのです。 それ以来もう一度、あのオルトフォンの美音が聴きたくて、機会があれば絶対手に入れようと心に決めてから既に20年近く経ったのでした。 この度、やっとの思いで探し当ててオルトフォンと再会できるに至りました。 今回手に入るのは  ortofon Concorde1614  です。 来月早々には導入後のレビューができるかと思います。 果たして、およそ20年前のスピーカーは令和の時代のミュージックシーンに対応できるのか?? 見事メインスピーカーの座を奪取できるのか??  乞うご期待!! (*^^)v

Pioneer S-CN301-LR

この小型スピーカー は、そのサイズからは予想外の鳴りっぷりを見せる性能があります。 サイズ的にRogers LS3/5Aよりは一回り小さいですが、じつに表現力の優れたスピーカーだと思います。背面バッフル型なので、低域の制御はそれなりに工夫を強いられますが、ツボにはまれば非常にバランスのいい再生音を聴かせてくれます。 巷の評価では低音が出すぎる傾向があるとのこと、実際使ってみると確かにこのサイズでなんでこんなに低音が出てくるのだろう?っていう印象はありました。 1年以上自分なりのセッティングで聴いてきたのですが、それでも不満が全くないと言う事は無く、その低音の出方に少しモヤモヤ感を持っていたのです。 どうやらアンプとプレーヤーとの相性からか、ずいぶん中低域寄りになっていて、ツイーターからの高域をその量で抑え込んでいるという感じなのでしょうか、自分の思う美音までは到達していない感がどうしても否めず、打開策としてスーパーツイーターキットを追加し、現在は落ち着きました。 音工房さんのSTWキットに中華製のプラホーンを簡易的に付けてSPの上にポン置きしています。ちなみにSTWには1㎌のフィルムコンデンサをつないでいます。 STW追加により、クリアで鮮明な高域が心地よく、さらに全体のバランスも整えて低域の輪郭も良い具合に締まって非常にキレのあるサウンドが手に入りました。 納得の音質が出来上がって、今はなんら不満はありません。 セッティングは自作のスティール製スタンド(高さ70cm)に50mm厚の御影石の上にソルボセインのインシュレーター、さらに金属製のスパイク型インシュレーターを入れて聴いています。スパイク型インシュレーターを外すとまた低域成分過多になってくるのですよね。 アンドリュー・ジョーンズ氏監修のもと作られたこのスピーカーは確かにいい音しますが、もう少し高域が鮮明に出て欲しいというのが私の率直な感想ですが、そうなるとコスト面での弊害が出てくるのかもしれませんね。あまり贅沢を言ってもきりがないですが、入りを上質にすれば、それ相応にきっちりと答えて再生してくれるスピーカーだと思います。 スピーカーケーブルを現在のベルデン8477から8470くらいの細いケーブルに変えればまた低域の音調も変わ

marantz NR-1609

今年の4月にネット通販で購入した マランツNR-1609 ですが、既に型遅れタイプになっているアンプです。 後継機はNR-1710で、ついこの間発売されました。 オーディオ復帰にあたって(昨年の2月頃)先ず、アンプ選びから入ったのですが、個人的嗜好及び設置場所の絡みで、アンプは薄型であること。ネットワーク中心に音楽鑑賞ができること。中古で程度の良さそうな物。といろいろ鑑みて選んだのがマランツのNR-1602だったのです。 時代がハイレゾ主流でかつネットが普及している今では、昔に使っていたようなピュアオーディオ用アンプではなく、いわゆるネットワークレシーバーで復帰したいと思っていたので、手ごろで場所も取らないNR-1602の中古を導入したわけなのですが、今年の2月にいきなり昇天してしまったのです。 修理可能なので直しても良かったのですが、もう少し小遣いを貯めれば修理費+αで最上位機種のNR-1609に手が届くのでは・・・と思い2か月後に導入した次第です。 ネット配信局プリセットメモリも多いアンプ 設置してすぐ聴いてみたら、あまりNR-1602と変わらないじゃない。っていう印象だったのですが、エージングと言うのか耳が慣れてきたというのか、明らかに音の厚みと音場の広さ、奥行き感に違いが出てきたように感じました。 NR-1602自体すごく良い音で気に入ってたのですが、やはり型式も7つ違えば当然何処かに差が出てきても不思議ではない話ですよね。 重心の低いどっしりとした低域と透明感のある中高域は聴いてて疲れることのないサウンドです。 このアンプのユーザーは主に5,1CHや7,1chでサラウンドを満喫して映画や音楽を楽しむ方が多いと思いますけど、なかなかどうして私みたいな2CHオンリーのユーザさんも十分に満足させうる実力の持ち主だと思います。 ちなみにAudysseyと言う機能で、部屋の音響特性を測定してアンプに記憶させる機能があるのですが、これが非常に素晴らしいのです。 私は、部屋のセンターではなく若干右寄りにオフセットしてセッティングしているスピーカーでの再生なのですが、音場の補正後も違和感なく部屋の狭さも感じさせないぐらい広大なステレオ音場を提供してくれます。 リスニングポイントで耳の高さに付属のマイクをセットして、3か所(

その他の機器

昨日挙げたオーディオ機器以外にヘッドフォン関係とケーブル類があります。 愛用ヘッドフォンはAKG K-701です。もちろん中古購入ではありますが、新品同様品でしたし、時期を同じくアマゾンでK701用イヤーパッドカバー(不織布製)買ったので1年以上使用している現在でもパッドも本体も無傷の状態を保っています。 ボディーもパッドも新品同様のK701 K701を駆動させるヘッドフォンアンプはFiio E10K OLYMPUS 2です。 K701との相性は個人的にはすごく合っていると思います。 中古機器でのオーディオ復帰組ですが、その中で新品購入機器の一つがこのヘッドフォンアンプです。 あと新品で購入と言えば、スピーカーとアンプですかね。 私の音楽再生環境は非常にシビアで、大パワーで聴くようなことは絶対できないのです。 小中音量までと言いますか、両隣と階上の方に非常に気を遣うんですよね。 壁が薄いのか人の気配がわかるくらいなんですよね。(欠陥マンションのグレーゾーンに入っているのかも??) なので、ヘッドフォンの出番は必然的に多くなります。 私の音楽鑑賞の基本スタンスは、音を細かく聴くのじゃなく音楽をまったり聴くのが楽しみな人なので、所謂世間で言うモニター調はあまり興味が無いのです。 音楽性豊かな方向の機器を求める傾向にあるといえるのかな。 そういう意味において、K701とE10Kの組み合わせは基本路線からは余り外れてはいないと思います。 K701は中高音に色気があって良く低音が物足りない!!とかのインプレッションを見かけますが、低音はちゃんと出ているんですよね。 音の傾向は人それぞれの嗜好によって感じ方も変わるものだし決して正解はこうだ!!って言えませんからね。私は特に低域不足は感じていません。むしろこれ以上押し出した低域なら701信者から解脱するでしょう。(笑 K701オーナーで低音に不満を少しでも持っているなら、尚更E10Kを使ってほしいですね。これには低音のブーストスイッチがあり、いい感じで低音マシマシしてくれます。たまに私も使いますが、ONにしても違和感なく聴けますし。 最小音量付近でもギャングエラーは無いしノイズも皆無です。ちっこい筐体のアンプですが、個人的には隠れた逸品だと思っています。 あとケーブル

新しく作ったよ!ブログ

じゅんじぃの部屋は狭いけど、いつも音楽で満たされている感じ。 趣味は音楽鑑賞と映画鑑賞。映画館まで行かないけど部屋で楽しんでます。 音楽はクラッシクからjazz、ロック、演歌まで嗜好は雑食性です。 少ない趣味なのでオーディオメインで記事を書いていこうと思います。 そんな、じゅんじぃの今のオーディオシステムはと言うと、ネットワークメインで構築してる2CHステレオ構成です。 アンプ               marantz     NR-1609 ユニバーサルプレーヤー       Pioneer      DV-610AV MDデッキ             SONY      MDS-E12 スピーカー             ortofon            concorde 1614                                                   YAMAHA     NS-10M   ヘッドフォン            SENNHEISER   HD650                   SENNHEISER   HD600                   audio-technica  ATH-M50x DAC内蔵ヘッドフォンアンプ    fostex      HP-A8MK2 ネットワークはauひかり契約。有線&2G,4GWi-Fi接続。 ほぼ1日BGMとしてインターネットラジオ流してます。回線切れは滅多に起こさないので良しとしてます。 アンプにはネットラジオ局のお気に入りは、かなり入れてますね。 クラシックよりジャズが多いかな。最近は特にスムースジャズがお気に入り。 まったり音楽聴いて仕事したりネット動画見たり遊んでいます。 ソースはCDとMDとSACD。 FM放送は最近聴いていないなぁw やっぱネットラジオの使用率が半端ないですね。 次回からはおいおい機器の導入動機とかインプレなど書いていこうと思います。 どうぞよろしくです。 NR-1609